働く人を知る
INTERVIEW

働きながらの勉強は大変だけど、
資格取得という成果は自信につながります!
工事課 H.T
社歴11年/ 第1級電気工事施工管理技士
事務所での積算業務よりも、どちらかというと私は現場の作業が好きです。毎日違う場所で働き、地域柄お茶工場や農業施設も多いのですが、特に印象的だったのは鶏舎小屋の工事です。海外製の設備を接続する難しい作業で、説明書も外国語。翻訳を見ながら、慎重に進めました。鶏の命を支える電気工事なので、緊張感もありましたが無事完了できた時の達成感は格別でした。

ひとことアドバイス
POINT:コミュニケーションも大事!!
現場にはいろんな職人さんがいるから、挨拶や安全への気づかい、まわりとのやり取りが大事になってきます。最初は怒られることもあるけど、他の現場でまた会ったりするうちに、だんだん仲良くなっていきます。この仕事は手に職がつくし、やりがいもあります。技術がどんどん進んでも、現場での電気工事ってなくならない、人の生活を支える大切な仕事です。ほぼ中途入社で、定着率が高いのもそういった理由からかもしれません。

社会を支える電気の仕事は、やりがいがあります
工事課 K.N
社歴13年目/ 第1級電気工事施工管理技士
ご相談から見積もり・受注・現場監理まで一貫して対応しています。建設会社さんやお施主様からのご依頼も多く、「ありがとう」の声を直接聴けたときは何より嬉しいです。仕事以外では、生まれ育った地元の祭りや、消防団、地域活動に参加しているのですが、電気工事の仕事をしているということでみんなに頼りにされ、地元に貢献できている実感があります。

ひとことアドバイス
POINT:電気工事の需要は、ますます増えます
電気工事の需要は、公共・民間共に設備の更新時期でますます増えていきます。
改修工事は新築工事と違い、今ある建物や設備を活かしながら、丁寧に仕上げる必要があります。限られた条件の中で、安心して使えるように改修工事を行っていきます。

“手に職”をつけられて、将来性もあります
工事課 R.S
入社24年/ 第1級電気工事施工管理技士
世の中が変われば、仕事内容も変わります。ただどれだけ進化しても、私たちの生活は電気がないと成り立ちませんし、逆に電気工事は今後ますます需要が増加していくと思います。この仕事は技術の進化に対応しながら、年齢に関係なく長く続けられますし、最近では、女性でも働きやすい環境になっているのを感じます。以前より力仕事でなくなり、個人宅への工事などでは女性スタッフを求められることもありますから、興味がある人は是非トライしてみてほしいです。

ひとことアドバイス
どんな会社ですか?
社内は職人気質な方が多いが、相談すると耳を傾けてくれる気さくな人たちばかりです。また常に太陽光発電や蓄電システムなど新しい技術を取り入れながらお客様に提案していきます。時代に合わせて柔軟に進化しているので、将来にも不安はありません。
働くときは働き、休むときは休むメリハリのある会社だから長く安心して働けます。
社内制度
COMPANY PROGRAM
継続教育支援
資格取得のための講座料補助、業界関連のセミナーやワークショップへの参加支援、最新の会計・税務知識を身につけるためのリソースを提供。
フレックスタイム
社員が自身のワークライフバランスを管理しやすくするために、フレキシブルな勤務時間を設定できます。
ウェルネス
フィットネスクラブの会員費補助、ストレス管理のためのワークショップ、栄養指導やメンタルヘルスケアなど、総合的な健康サポートを提供。
